ほんじょうFMとは

坂上社長からのメッセージ

「ほんじょうFM」で我がまちを元気にしたい

私は23年間本庄市役所に勤務し、行政職員として街の発展について考えていくなかで、コミュニティラジオの必要性を強く感じるようになりました。広報誌や防災無線と違い、コミュニティラジオなら、地域の人と行政の双方向コミュニケーションが図れますし、市町村などの枠にとらわれないコミュニティを作ることもできます。本庄・児玉エリアで頑張っているお一人お一人の素敵なドラマを発信することで、人と人を繋げ、我がまちを元気にしたい。「ほんじょうFM」を、この地域とそこで活躍する皆さんのために役立てていきます。

より地域密着の情報をお届けできるのがコミュニティFMの魅力です!

ほんじょうFM(89.3MHz=はぐくみラジオ)が開局しました!

世界や国の大きなニュースも大切だけど、やっぱり気になるのは自分の身の回りの話題。ただ、テレビも新聞もインターネットも、市町村単位の情報提供をほとんど行っていません。そんな狭いエリアの情報をフォローできるのがコミュニティFM の魅力。「ほんじょうFM」でも、本庄市を中心とするごくごく限られたエリアに特化した番組をお届けしていきます。

どんな番組を放送するの?

具体的な番組や内容はまだ決まっていませんが、都道府県やそれ以上の範囲を対象とするメディアでは流すことのできない地域情報に特化していきます。例えば、「〇〇店で今コロッケが揚がりました!」「スーパー〇〇で本日午後4時よりタイムセール」「国道17号が渋滞中。お急ぎの方は迂回を」「〇〇でゲリラ豪雨が発生しています」「明日は集団検診の日です」などなど、本庄市周辺エリアで生活する皆さんにとって、その日その時その場所で必要な情報、あるいはお得で耳寄りな情報を、リアルタイムで発信していく予定です。

どうすれば放送を聴けるの?

「ほんじょうFM」は、本庄市のほぼ全域と児玉郡(上里町・神川町・美里町)の一部地域で放送されます。そのエリア内でラジオの周波数を89.3MHzにあわせていただくと、当局の番組を聴くことができます。また「エフエムプラプラ」と
いうアプリやインターネットを使えば、スマートフォンやパソコンでの視聴も可能。進学や就職に伴って実家を離れたお子さん、あるいは留学や海外赴任中などにもこうしたツールを使うことで、故郷の今をリアルに感じることができます。

放送時間やパーソナリティは?

毎日AM7時からPM9時までの1日14時間、生放送でお届けする予定です。現在、地域から募集したパーソナリティ候補1期生18人が日々トレーニングに励んでいます。今後も必要に応じて地域パーソナリティを増強していく予定です。